アボカド日記

アボカド日記①

アボカド日記~147

こんにちは。カオリンです。アボカド発芽記録147日目です。枯れた葉を切ってみました。やはり気温でしょうか。天気のいい日はしっかりと日光に当てて温めていきたいと思います。前回から枯れる原因について調べています。まずは「根腐れ」についてです。根...
アボカド日記①

アボカド日記~146

こんにちは。カオリンです。アボカド発芽記録146日目です。急に寒くなりましたね。体調にお気を付けください。写真にある通り、葉が少し枯れました。ショックです。この枯れる原因について調べてみました。①種の洗浄不足、②根の傷、③根腐れ、④葉焼け、...
アボカド日記①

アボカド日記~145

こんにちは。カオリンです。アボカド発芽記録145日目です。雨が降り、また少し寒くなってきたように感じます。茎の上の方はまだ緑色の部分が多いです。種に近い方はだいぶ茶色になってきました。前回はノーベル賞やその資金について書いてみました。今回は...
アボカド日記①

アボカド日記~144

こんにちは。カオリンです。アボカド発芽記録144日目です。また少し大きくなったように感じます。少し前に今年のノーベル賞受賞者についてメディアで取り上げられていました。スウェーデンの発明家のアルフレッド・ノーベルの遺言をもとに、物理学、化学、...
アボカド日記①

アボカド日記~143

こんにちは。カオリンです。アボカド発芽記録143日目です。葉の数が増えたように感じます。前回から「おでん」の由来について書いています。室町時代に味噌田楽が広まり、江戸時代にはこんにゃくを出汁で煮て味噌をつけて食べることが流行ったようです。煮...
アボカド日記①

アボカド日記~142

こんにちは。カオリンです。アボカド発芽記録142日目です。寒くなり、おでんの恋しい季節になりましたね。この「おでん」について調べてみようと思います。もともと「おでん」は今のようないろいろなものを煮ているものではなかったようです。拍子木形に切...
アボカド日記①

アボカド日記~141

こんにちは。カオリンです。アボカド発芽記録141日目です。気温が急に低くなりましたが、体調等は崩されていないでしょうか。久しぶりに根を撮ってみました。だいぶ成長してきました。日に当たるところが茶色くなっているのでしょうか。一概に種に近いとこ...
アボカド日記①

アボカド日記~140

こんにちは。カオリンです。アボカド発芽記録140日目です。雨を期に急に涼しくなった気がします。もう10月半ばなので、時期にあっているといえばそうなのですが。。だいぶ葉が大きくなり、広がってきました。葉脈がよく見えます。この葉脈ですが、平行脈...
アボカド日記①

アボカド日記~139

こんにちは。カオリンです。アボカド発芽記録139日目です。日に日に成長がみられてうれしいです。秋の時期の葉について調べています。前回は落葉の仕組みについて書いてみました。結構難しかったですが文章になっていたでしょうか。落葉後の木の葉も生態系...
アボカド日記①

アボカド日記~138

こんにちは。カオリンです。アボカド発芽記録138日目です。幼葉がだんだんと出来上がってきました。前回は秋の時期の葉が色づくことについて書きました。今回は落葉する仕組みについて調べてみました。落葉にはオーキシンとエチレンという植物ホルモンが関...